Asian Parallaxとは

「Parallax」とは、視差のこと。

二つの目による視差で、距離や立体を正確に捉えるように、今回は、韓国・シンガポール・香港・日本の4ヶ国から、国際舞台フェスティバルのディレクター等をお招きし、福岡発の作品の姿を捉えます。 上演するのは、福岡で国際的な作品づくりに取り組む3つのカンパニー。それぞれ独自の手法で、言語の壁を超え、共有される表現に挑みます。 28日に行うパネルディスカッションでは、ゲストからそれぞれの国の国際舞台フェスティバルについてもご紹介いただきます。日々進化する福岡の演劇シーンをお見逃しなく!




上演団体と上演作品(※団体名50音順)

近年の福岡―釜山の芸術交流の中で、
手法の開発に取り組んできている3団体が上演

▶ M.M.S.T 『 カンディード 』

原作/ヴォルテール
構成・演出/百瀬 友秀
出演/Han Lee、上野 敦子、豊田 可奈子、鷲野 美佳

作品概要/
純真な青年カンディードは、哲学の恩師に教わった最善説を信じていたが、故郷を追われる身となり、放浪の地で様々な災害や苦難に出くわす中で、困難の因果に疑問を持ち始める。さらに、生き別れた恋人や恩師などとの繰り返される出会いと別れから、人生とは何かを問い直していく。フランスの作家ヴォルテールの代表作。

団体プロフィール/
「現代における演劇の確立」をコンセプトに1998年より活動を開始。 舞台作品の他、サウンド・パフォーマンスや 映像インスタレーションにおいても作品を発表。舞台に立つ身体の特権性を常に問い返しながら、独自の身体感覚で現代から古典まで様々なテキストに取り組んでいる。
公式サイト…http://www.mmst.net/


▶ グレコローマンスタイル『 SOME GAP SOUL 』


脚本・演出/山下晶とグレコローマンスタイル
出演/カン・ミンジ、ヤン・ヒョユン、柳鶴 誠、山本 由貴、中山 大介、山下 晶

作品概要/
韓国・釜山で天才的な占い師と評判の女は、ここ最近大きな占いをはずして、大口のスポンサーにも見放されかけている。何とかスポンサーを引き留めたい女は、起死回生のため大きな賭けに出る。 日本語と韓国語が入り乱れる「通訳芝居」で織りなす、異文化「若干の隙間魂-SOME GAP SOUL-」シチュエーションコメディー。

団体プロフィール/
「2002年に『役者の、役者による、観客のための集団』をキャッチフレーズに結成。2014年には通訳芝居『晴レタラ、見エル。』を福岡と釜山で上演。2015年にはHANARO project vol.2『ドラマ』にて同一テキスト『ドラマ』の日本語バージョンを演出し、福岡と釜山で上演を果たす。
公式サイト…『グレコの魂』www.grecoromanstyle.com/


▶ 14+ FOURTEEN PLUS『 三人姉妹 』

脚本/A・チェーホフ (訳:神西清)
演出/中嶋さと
振付/百田 彩乃(だーのだんす)
出演/吉田 忠司、池田 岳人(以上14+)、Kate Moser、宮地 悦子、別所 淳子、宮木 秀明(Act.base)

作品概要/
将軍だった父を亡くし、ロシアの片田舎に住む三人姉妹。幼い頃、裕福な暮らしをしていたモスクワ時代を懐かしみ、再びモスクワへ行くことを願うが、次第にその願いは、日常の中にかき消されていく…。チェーホフの四大戯曲の一つ『三人姉妹』を、アメリカ人の女優を迎え創作。作品テーマから、現代日本の問題を浮き彫りにしていく。

団体プロフィール/
2008年結成。福岡市を拠点に活動中。社会性とエンタメ性をあわせ持つ、リアリティのある虚構世界の創作に定評がある。2009年「FFAC創作コンペティション」にて最優秀作品賞、観客賞をW受賞。2013年より韓国の団体との共同製作と韓国公演をスタートさせる。2014年には第5回福岡アジア美術トリエンナーレで演劇作品を上演し、同作品を韓国・釜山でも上演。
団体公式サイト… http://www.fourteen-plus.com/


ゲスト

香港・シンガポール・韓国・日本

香港・シンガポールからのゲストは、それぞれアジア文化賞を通じ、過去受賞者であるダニー・ユン氏(2014年(第25回)芸術・文化賞)、オン・ケンセン氏(2010年(第21回)芸術・文化賞)のご紹介により、ゲストの招聘が実現しました。韓国は、日韓交流に取り組むHANARO projectの協力を得て、ゲストをお招きしています。

▶韓国/

キム・ドンソク
(釜山国際演劇祭(BIPAF)実行委員長)
40 年ほど前から劇団「釜山レパートリーシステム」の劇団員として演劇を始める。2004 年から釜山演 劇協会の会長を9 年間務め、韓国演劇協会副理事長、釜山文化観光フェスティバル組織委員会実行委員、 映画の殿堂諮問委員、釜山市立劇団運営委員などを歴任。現在は釜山広域市文化芸術委員会の委員、釜 山文化財団理事などを兼任しながら釜山の演劇及び韓国の演劇発展に寄与している。

▶シンガポール/

ヌーリーナ・モハマド
(シンガポール国際芸術祭 (SIFA) O.P.E.N.ディレクター、マーケティング・コミュニケーション・参画部門ディレクター)
シンガポールにおける芸術分野の教育者であり、さらに一般参加型のアートプロジェクトを創出する クリエイターでもある。1988 年以降、シアター・ワークスをはじめ、ワイルド・ライス・アンド・ケー キ劇団、などを含むさまざまなシンガポールの演劇に出演、海外では、アジア、ヨーロッパ、米国に おいて出演歴がある。2008 年JCCI(日本商工会議所)芸術賞受賞、2005 年ウィメンズ・ウィークリー誌(マレーシア)、ウーマン・オブ・アワー・タイム(時代の女性)賞受賞。2013 年ウォーリック大学(イングランド)にて芸術教育学博士号取得。SIFA のプレフェスティバルであり、より多くの一般の参加に重点を置くTheOPEN プラグラムのディレクターを務める。

▶香港/

ウォン・ユエワイ
(進念・二十面體(ズニ・アイコサヘドロン)プロデューサー)
ロンドン大学大学院修士。ドイツ・ベルリン在住。1990 年以来25 年以上に亘り、アート・アドミニス トレーター、教育者、プロデューサーとして活躍。現在は、香港政府が支援する国内9劇団のひとつで あるズニ・イコサヘドロン(Zuni Icosahedron)実験劇団のアート・プロデューサーおよびチーフ・プ ロデューサーを務める他、UNESCO 国際演劇協会(International Theater Institute)に所属する歌劇団 NOW の委員や、マカオ国際芸術祭のコンサルタントとして活躍している。またFestival of Vision等、数多くの芸術祭の監督・プロデュースを行ってきている。

▶日本/

橋本裕介
(KYOTO EXPERIMENT/ロームシアター京都 プログラムディレクター)
京都大学在学中の1997 年より演劇活動を開始。2003 年、橋本制作事務所設立。 現代演劇、コンテンポラリー・ダンスのカンパニーマネジメントや、京都芸術センター事業「演劇計画」 などの企画を手がける。2010 年よりKYOTO EXPERIMENT を設立、プログラム・ディレクターを務める。2013 年より舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)理事長。2014 年1 月よりロームシアター京都プログラムディレクター。




日時・チケット

日時/2016年2月27日(土)・28日(日)

    
27日(土)13:00~17:30 3作品上演とアフタートーク    
28日(日)13:00~17:00 パネルディスカッション「国際舞台フェスティバルの現在」     
(※各日とも12:30開場/途中休憩あり/終了時間は予定)

料金/

【27日参加チケット(3作品観劇+アフタートーク)】
一般…3,000円、高校生以下1,000円 (当日券は各500円UP)      
※賛助会「わの会」会員は各200円引(※アートリエのみ取扱い・前売のみ)      
【28日参加チケット(パネルディスカッション)】      
参加費…無料(要事前申込み・定員有)     
※申し込み方法…下記の申し込み先へ、
①お名前 ②ご連絡先電話番号 ③ご参加人数を添えて、お申し込みください。
(お申し込み後、平日3日以内に返信がない場合は、未着の可能性がありますので、お問い合わせください)    
※27・28日両日参加の方は、同時にお申し込みいただけます。    
※トーク・ディスカッションは、日本語/英語/韓国語の逐次翻訳。
※全席自由  
※未就学児入場不可
◆本イベントでは、枚数限定で外国人の方をご招待いたします。
ご希望の方は、①お名前 ②国籍 ③連絡先電話番号またはメールアドレス ④来場人数 を添えて、
下記申込み先へメールにてお申し込みください。(無くなり次第、終了)

チケット取扱い/

(公財)福岡市文化芸術振興財団<※予約のみ>
※平日9:00-18:00受付
アートリエ(福岡アジア美術館7F)<店頭販売のみ> 
※毎週水曜休館





会場アクセス

会場/スカラエスパシオ

(住所:福岡市中央区渡辺通4-8-28 F.TビルB2)
公式サイトhttp://www.espacio.ne.jp/






お問い合わせ・お申し込み

(公財)福岡市文化芸術振興財団 舞台芸術振興課
担当/中原・山田  〒810-0802 福岡市博多区中洲中島町3-10-6F 
TEL:092-263-6266  FAX:092-263-6259
Mail:npo-b【@】ffac.or.jp  
HP: http://www.ffac.or.jp/
pagetop