アジアネットワークプログラム2020「未来の景色~東アジアの劇場とまち」シンポジウム開催
アジアネットワークプログラム2020「未来の景色~東アジアの劇場とまち」
日本、韓国、台湾にて活動を続けている舞台芸術家を招聘し、「未来の景色~東アジアの劇場とまち」をテーマにシンポジウムを開催します。これまで、国際文化交流の一環として、世界中のあらゆる国や地域間で共同創作が行なわれてきました。しかし、未知のウイルスの出現により、その創作活動にも再考が迫られていると言えます。こうした現状を受け、文化芸術における「交流とは何か」をあらためて考えていく機会を設けたいと思います。「交流」が行なわれる場としての「劇場」や「まち」がどのような「場所=空間」であり、未来に向けてどうあるべきか。経験豊かなゲストを迎え意見交換をおこないます。
福岡の「まち」の魅力、東アジアから見える未来の景色を一緒に想像しませんか?
[登壇者]※韓国、台湾のゲストは各国よりオンラインで参加します。
佐藤 信 / SATO Makoto
劇作家・演出家、座・高円寺芸術監督、若葉町ウォーフ代表理事
鍾喬 / CHUNG Chiao
演出家、差事劇團代表
[進行]
石田 聖也 / ISHIDA Seiya
劇作家・演出家、演劇ユニットそめごころ所属
[日時]
2020年12月4日(金)15:00~17:30 (日本時間)
終了後、会場参加者については名刺交換&交流会を30分程度予定
※社会状況によっては全てオンライン配信に切り替える可能性があります。
[会場]
福岡市科学館6F サイエンスホール(福岡市中央区六本松4-2-1)
※オンライン配信も実施します。
[参加費]
無料
※会場観覧、オンライン観覧ともに事前申し込みが必要です。
[申し込み締め切り]
12月1日(火)
※お申し込み多数の場合は抽選になる場合があります。
[お申込み]
<注意事項>をご確認のうえ、ウェブ申込フォームまたは、メールにてお申し込みください。
▼ウェブお申込みフォーム
>>>こちらより
▼メールでのお申込み
メール件名を「シンポジウム申込み」とし、下記を明記の上、「bosyu★ffac.or.jp」(★を@に変えてください)宛に送信してください。
「氏名」、「氏名(ふりがな)」、「会場参加希望orライブ配信視聴希望」、「メールアドレス」、「緊急連絡先電話番号」、「ご住所」、「参加動機」
<注意事項>
※メールの返信を持って受付完了とします。
※2日以上たっても返信がない場合は092-263-6265までお電話にてご確認願います。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、当該事業及び財団からのご連絡以外の目的には使用しません。
[新型コロナウイルス感染拡大予防のため、皆様のご理解とご協力をお願いします。]
・入場時および会場内ではマスクの着用をお願いします。
・入場の際の手指消毒および検温にご協力をお願いします。
・発熱が認められた場合、入場をお断りする場合があります。
・体調が優れない場合の入場はお控え願います。
・会場内およびロビーでの大きな声での会話はお控え願います。
・ご入場の際に確認させていただいたお名前、ご連絡先等の個人情報は、本事業関係者に新型コロナウィルス感染者が発生した場合、必要に応じて保健所等公的機関に情報を提供する場合があります。あらかじめご了承願います。
チラシ(表)ダウンロード>>こちら
チラシ(裏)ダウンロード>>こちら
[お問い合わせ]
公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団 事業課
担当:古賀、佐藤
〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル8F
TEL:092-263-6265
FAX:092-263-6259
<<関連企画>>
EATI主催「EATI 2021 in 福岡」実施に向けてのプレ企画として、
来年3か国の共同制作により上演予定の『OTHELLO』(作:Wシェイクスピア)のインスタレーションバージョンを公開
[会期]
2020年12月2日(水)〜12月4日(金)
[会場]
福岡市科学館 サイエンスホール
[詳細]
▶▶https://eastasia-ti.org/
チラシ(表)>>こちら
チラシ(裏)>>こちら
[主催](公財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市
[共催]EATI実行委員会
[助成]福岡県文化プログラム推進費補助金
[協力]福岡アジア文化賞委員会、BITA(釜山小劇場演劇協議会)、PLAYNAVI(チョンチュンナビ)、beyond2020